【ソボクな疑問】第2回:パチンコを打つ店のことを、なぜ“パーラー”と呼ぶの?
- 2021.05.14
- ソボクな疑問
私たちがパチンコを打ちに行くお店の呼称には、様々なものが存在しています。
ちょっと思い浮かべただけで、「パチンコ屋」「パチ屋」「パチンコ店」「パチンコホール」「ホール」「遊技場」「パーラー」などいくつかの呼び名が出て来ますが、これらの中でも異色な響きを放っているのが「パーラー」です。
通常「パーラー」といえば、「フルーツパーラー」などといったオシャレなお店を思い浮かべてしまいますが、なぜそれをパチンコに当てはめたのでしょうか……?
その疑問を解くカギは、ある「パチンコ業界誌」にありました。
業界誌「グリーンべると(株式会社アド・サークル発行)」では、1986年よりパチンコ店の呼称を「パーラー」に変えていこうとする「パーラーコールキャンペーン」を開始しました。2013年に発行された「(株)アド・サークル設立50周年記念誌」によると、1983年「グリーンべると」誌上で開催されたヨーロッパ出身の特派員による座談会にて、出席者が「パチンコパーラー」という呼び名を使っていたことがきっかけで、同キャンペーンが始まったのだそう。
1983年の座談会についてよく知る関係者にお話を伺ったところ、オーストリア、フランス、イタリアなどの出席者から
「(パチンコ)ホールというのは、海外では“通常使われず集会などニーズがある時だけ人が集まる場所”を指すので、パチンコに当てはめるのは違和感がある」
「私たちから見ると、パチンコは強いていうなら“いつも人がいてくつろいだり楽しんでいる場所”という意味で、パーラーの方が合っていると思う」
といった声が寄せられ、かねてからパチンコのイメージアップについて働きかけを行いたいと考えていた(株)アド・サークルとして、「パーラーコールキャンペーン」を開始するきっかけとなったのだそうです。そこから全国に「パーラー」を名乗る店舗が広がり、現在までこの呼び名が使われているとのことでした。
以上、パチンコ店を「パーラー」と呼ぶ謎や経緯について気になっていた方も多いかと思いますが、きっかけは外国人の違和感だった、ということが分かりました。
さて余談ですが、「パーラー」以外にも異色だった呼称として「パチーノ」というものもありました。
これは1994年に作家の故・室伏哲郎氏が提唱した呼称で、当時労働問題として挙げられていた「3K(きつい、汚い、危険)」に引っ掛け、「PACHINKO」から3Kを連想させるKを取って「PACHINO」に変え、イメージアップを図ろうと呼びかけたものです。
パチーノに関しては残念ながらパーラーほど多くの賛同を得られず、ごく一部の企業が名称変更をする程度にとどまっていますが、いずれもパチンコのイメージアップを図ろうとする動きの一つとして、心に留めておきたいエピソードといえるでしょう。
※協力…(株)アド・サークル
坂本和行(敬称略)
※写真や文章の無断転載を禁止します
-
前の記事
【球面体ノート】こどもの日にちなみ…ホールの子供たちと後日談 2021.05.05
-
次の記事
【可愛いぱちんこ】第3回:可愛い手打ち台マーク 2021.05.21