【レトロパチンコ文化考察】第28回:時をかけるパチンコホール1972-2022 in 池袋<東&南口編>
- 2022.10.14
- レトロパチンコ文化考察
これまで何度か特集している「時をかけるパチンコホール」シリーズ、今回と次回は池袋にスポットを当ててみたいと思います。池袋は昔から、線路を隔てて東西に分かれており、東に「西武」そして西に「東武」という […]
これまで何度か特集している「時をかけるパチンコホール」シリーズ、今回と次回は池袋にスポットを当ててみたいと思います。池袋は昔から、線路を隔てて東西に分かれており、東に「西武」そして西に「東武」という […]
前回と今回は「時をかけるパチンコホール」シリーズとして、今から50年前の1972年当時上野・アメ横周辺にあったホールの面影を訪ねています。 (前回の記事はコチラをご覧下さい) 前回は、JR上野駅か […]
昨年、このコンテンツにて「時をかけるパチンコホール」と題した「50年前のパチンコホールを現在と比較する」企画を行ったところ、大変なご好評を頂きました。そこで今回と次回は上野・アメ横地区のエリア限定で […]
※第3回はコチラへ ▲▽行き過ぎたギャンブル性と“二憲法”の誕生▽▲ 「従来の10倍の売り上げに驚いている。しかしその分4,000個打ち止め即開放して、お客さんに還元するようにしている」 これは19 […]
※第2回はコチラへ ▲▽“イロモノ”から“業界の救世主”に▽▲ 「厳しい寒さに耐え、色づいた見事な葉ぼたんに、確かな改年を知らされつつも、私ども零細企業はやはり80年代をとりまく厳しい経済環境に目をそ […]
▲▽“敵”を利用する強かなパチンコ業界▽▲ 1980年に誕生し、現代パチンコに大きな革命を起こした『フィーバー』。前回より、その登場前後の時代について時系列で追っています。 (第1回目はコチラをご覧 […]
▲▽パチンコの市場を脅かした「インベーダーゲーム」▽▲ 今やパチンコのほとんどが「デジタルが揃えば何らかの当りになる」ゲーム性を搭載し、それが当り前となっています。そのルーツは1980年にSANKY […]
※前編はコチラをお読み下さい 前回は、沖縄でパチンコ営業が許可された昭和28(1953)年近辺の様子をお伝えしました。日本で大人気だったパチンコを沖縄にも持ち込もうとする動きを発端に、開店申請が殺到 […]
今年、2022年は沖縄が本土復帰してから50年となります。記念式典やイベントなども色々と行われるようですが、当サイトでは沖縄のパチンコがいつ頃から始まったのかなど、地元紙や業界誌といった資料を元に、 […]
昨年末から今年にかけて、パチンコにまつわる懐かしい年末年始の風景をご紹介しています。シリーズ最後となる今回は、1971年都内・椎名町駅前のホールにて、新年のあるサービスを見つけました。 まずはどん […]